理学部

多角的アプローチで生命現象を理学的に解明する

 「生命現象」の理解と解明のためには従来の生物学だけではなく、物理学や化学等を含めた総合的な理学的知識が必要であり、さらにナノテクノロジーやデータサイエンス等の最先端テクノロジーを駆使した多面的なアプローチが必要です。
 理学部では、物質科学や生命科学、そしてこれらの融合領域の専門知識を学修し、物質科学の概念を持ちながら、細胞・個体スケールの生命現象を捉える事ができる人材、生命現象を原子・分子スケールで起こる物理・化学現象として捉える事ができる人材、医学・工学・農学等との連携研究にも積極的に挑戦できる人材を育てます。

理学科

 理学部は、自然科学の基礎を全般的に学ぶ事で、物質科学の概念を踏まえて細胞・個体スケールの生命現象を捉える事ができる人材、生命現象を原子・分子スケールで起こる物質科学として捉える事ができる人材の育成を目指しています。そして、理学的専門教養をもとに、医学・農学・工学等の連携研究にも積極的に挑戦できる人材を養成します。理学部では、生命とそれを取り巻く環境を対象として、それらを構成する物質の構造・機能・反応をシステムとして捉え、それぞれの生命における階層を接続する事で生命現象を理解する事を目指します。

【特色】
〇『物質科学や生命科学、およびこれらの融合領域の専門知識を学修する』

〇『グローバルな研究マインドと実力を 身に付ける「国際リトリートプログラム」』

〇『1年次から研究活動を行える「理数マスター育成プログラム」』