薬学部

前期課程の科類との基本的対応関係:理科二類・理科一類

http://www.f.u-tokyo.ac.jp/

薬を中心に、「物質」、「生命」および「医療」としての側面から、生命科学を対象とした優れた教育・研究を行い、社会に貢献しています

 薬を創るためには、生命のしくみを知り、病気になる原因を明らかにしなければなりません。しかし残念ながら、分子レベルから病態まですべての面において我々の知識は不十分であり、解明していかなければならないことが沢山あります。生化学、分子生物学、細胞生物学、生理化学、発生学、遺伝学、免疫学等の観点から生命現象を解明する必要があります。薬を合成するためには合成化学や反応化学が不可欠ですが、薬学部は歴史的に有機化学を中心に発達してきており、優れた業績を残しています。漢方薬を理解し、それを超えるものを創り出すためには天然物化学が必要ですし、薬の性状や生体との相互作用を分子レベルで解明するには分析化学や物理化学が必須です。薬を体の目的部位に到達させるためには、体内動態を解明し、製剤設計が必要になりますし、薬の生体作用を明らかにするために薬理学や毒性学が欠かせません。このように、基礎的な学問から応用的な学問まで、幅広い研究を集約する必要があります。また、従来の学問体系では分類できないような境界領域の研究も増えています。つまり、薬の創製はまさにこれら最先端科学の集大成といえます。
 東京大学薬学部は、難易度の高く、かつ高い完成度の要求される「医薬品(薬)」について、「物質」、「生命」そして「医療」としての側面を探求する場としての役割を果たしてきました。つまり、薬が創られるまでの基礎研究に重点を置き、その専門家を養成するための教育に力を入れてきました。薬学部は講義も実習もカリキュラムは盛り沢山ですが、薬の専門家を養成するために必要です。さらには、医薬品に関わる経済問題、薬剤師や国民に対する適切な情報提供、薬学と経営学の視点をもったバイオベンチャーの人材育成にも力を入れています。こうした教育・研究を通じて実力を養った卒業生は、大学や研究所、製薬企業、医療行政などの分野で活躍しています。
 2006年度に6年制教育の薬学科が新設されました。病院・薬局での長期実務実習等を通じて、従来以上に問題解決型の薬剤師教育を行います。また、薬科学科では従来にも増して優れた薬の研究者養成に力を入れていきます。しかし、研究者になる場合でも医療に触れる機会を作っていきます。薬学部は人数が少ないため家庭的な雰囲気があり、学生、院生、教員、事務職員が仲間意識を持って、協力し合い、お互い切磋琢磨しています。受験生の期待と夢を裏切らない学部です。
 

「薬科学科」と「薬学科」

 薬学は、医薬の創製からその適正使用までを目標とし、生命に関わる物質およびその生体との相互作用を対象とする学問体系であり、有機化学・物理化学・生物化学を機軸に、境界領域を含む広範な研究分野から構成されます。学校教育法・薬剤師法の改正により、2006年4月に東大薬学部は従来の4年制「薬学科」を廃止して、4年制の「薬科学科」(定員72名)と6年制の「薬学科」(定員8名)を併設しましたが、この両学科では、引き続いて薬学がカバーすべき広範な分野についての授業・実習、そして卒業研究が行われます。
 薬科学科は、旧課程の薬学科で進めてきた創薬科学・基礎生命科学分野で活躍する人材養成に重点を置く姿勢を引き継いで、高い能力を持った研究者の養成をめざします。薬学科は、さらに病院と薬局での約6ヵ月の実務実習等の授業・実習を通じて、高度で実践的な医療薬学の知識と技術を身につけた、専門性の高い薬剤師資格を有する人材の育成をめざします(なお、薬剤師国家試験の受験資格は、この薬学科卒業者のみに与えられます)。
 この2つの学科の選択は、教養学部から薬学部への3年進学時ではなく、3年生の秋から冬にかけて行われます。志望学科届に基づき、成績(教養学部・薬学部)、志望動機、及び面接等によって総合的に決定されます。2学科に分かれての教育課程の開始は、研究室で卒業研究が始まる4年進級時からです。


「卒業実習」に向けて「授業・実習」で広い知識・技術を身に付ける

 薬学部への進学が内定する2年生の後半から、本郷キャンパスの薬学部において専門科目の講義が始まります。3年生に進学すると、午前は講義、午後は実習というスケジュールになり、講義は専門性の高いものになります。教育の中心は、薬学者としての幅広い知識と考え方を身に付けるために、また、薬学の中のどの領域の専門家に将来なってゆくべきかを見極めるための講義と実習です。
 特に、薬学実習は、薬学部における研究の多様さを反映して、多岐にわたっています。
 有機化学的なディシプリンを学び、物理化学的なアプローチの仕方を身に付け、生物現象を分子レベルで捉え、生体機能を解析する方法を学ぶことができるように、全体が効率的にデザインされています。
 4年生になると、各教室のいずれかに希望によって配属となり、研究の第一線に参加する「卒業実習」が始まります。
 「卒業実習」は薬学部内の教室だけでなく、医学部附属病院薬剤部などで受けることもできます。研究に参加することを通して、薬学の最先端に触れる機会を得ることになります。


春・秋の陸上・水上運動会などで交流を深める

 薬学部は、教職員、大学院生、学部学生が極めて親密で友好的な関係にあります。これは、学部学生を中心とするクラブ活動以外に、春・秋の陸上・水上運動会、薬友会総会、留学生歓迎会等の多くの機会が設けられ、学問以外の場でも人間関係を育んでいることによります。こうした環境は、学問における幅広い見識と研究上に新しい展開をもたらす背景ともなっています。
C=薬科学科必修科目
4=薬科学科選択科目
E=薬学科必修科目
6=薬学科選択科目
=指定なし
CE薬学概論
CE有機化学T
CE有機化学U
CE有機化学V
CE有機化学W
CE有機化学X
CE有機化学Y
CE物理化学T
CE物理化学U
CE物理化学V
CE分析化学T
CE分子生物学
CE細胞生物学
CE機能生物学
CE機能形態学
CE薬理学T
CE薬理学U
*E臨床薬理学
4E医薬品安全性学
CE薬物動態制御学
4E製剤設計学
CE医療薬学
4E医薬品情報学
CE放射化学
CE病理学
46がん細胞生物学・バイオ医薬品
46免疫学
4E微生物学・化学療法学
C6医薬化学T
C6医薬化学U
C*医薬化学V
4E天然物化学
4*構造分子薬学
4E衛生化学
CE分析化学U
46生物物理学
46分子生理化学
46発生遺伝学
C*創薬科学
46生物統計学
4E公衆衛生学
46医薬品・医療ビジネス
4E医薬品評価科学
4E薬事法・特許法
4E疾患代謝学
4E薬学特別講義
46インタラクティブ有機化学
CE薬学実習T
CE薬学実習U
CE薬学実習V
CE薬学実習W
CE薬学実習X
*E薬学実習Y
CE薬学実務実習T
*E薬学実務実習U
*E薬学実務実習V
*E薬学実務実習W
CE薬学卒業実習
 
●薬科学科
●薬学科(3〜6年)